JMA KORYU
日時:2022年12月12日(月) 13:00~17:30
(1)さらなる女性活躍にどう取り組むか
~みんなで考える女性のキャリア 改正女性活躍推進法を受けて~
(2)特別講演:自由で快適な動きづくりへ身体づくりから始めるエイジングケア
令和4年4月1日から女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届出、情報公表が中小企業にも義務化されました。さらに、7月8日には制度改正がされ、従業員301人以上の事業主は「男女の賃金の差異」に関する情報開示が義務付けられました。この1年間は女性活躍推進に関する法改正が相次いで行われましたが、それ以前から、多くの企業が女性の採用や管理職への登用、あるいは出産や育児で退職せずに働き続けられる職場づくりを目指して、様々な取組みを実施されてきたことと思います。
そこで、今回
「女性の定着や働き方の見直しを図る取組み」~ 仕事と育児・介護の両立支援~
「女性の職域拡大や育成に関する取組み」~キャリア意識、キャリア形成支援~などにご関心をもつ方々で人材育成交流会を開催することいたしました。
業種や企業規模が異なっても、課題やお悩みで共通する部分があるかと思います。他社との情報交流、体験交流の場として、またここで得た知見を自社の施策検討にご活用いただけると考え本交流会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
プログラム
13:00~ | 受付 |
13:15~14:00 | 「さらなる女性活躍にどう取り組むか」 Fフロンティア株式会社 深瀬勝範氏 「インテージグループにおける女性活躍の取組み」 株式会社インテージホールディングス 日比野みきよ氏、坂本淳子氏 |
14:00~15:25 | グループディスカッション (休憩含) |
15:30~16:30 | 「自由で快適な動きづくりへ身体づくりから始めるエイジングケア」 株式会社アージュ 井上トキ子氏 |
16:30~17:30 | 懇親会 |
※プログラムは進行により、前後等する可能性がございます。
講師・ファシリテータ
Fフロンティア株式会社 代表取締役/人事コンサルタント/社会保険労務士 深瀬 勝範 氏
大手メーカーの人事部門を経験後、金融機関系のシンクタンク、上場企業の人事部長等を経て独立。
現在、経営コンサルタントとして人事制度設計、事業計画の策定などのコンサルティングを行う。
日本能率協会では「人事データ分析・活用入門セミナー」担当講師。
特別講演
株式会社アージュ代表取締役 井上 トキ子 氏
ANA(全日本空輸)に入社。入社5年目には全空港支店対象の新入社員教官に抜擢される。
結婚退職後はフィットネス業界に転身。大手フィットネスクラブのティップネスをはじめ全国の総合フィットネスクラブや専門スタジオでアドバイザーを歴任。数多くの新規事業経験を積む。20年間に渡り、延べ1万人以上のインストラクターやリーダー達の教育者として関わる。
『姿勢美人』『ファーストビクス』などオリジナルのエクササイズプログラム開発とフィットネスクラブへの導入実績も多数。
参加対象
・社内の「女性の活躍推進」とりわけ女性社員の管理職昇進意欲の向上に課題をお持ちの人事部門の方々
・女性のキャリアセミナーやリーダーや管理職向けの研修などを充実させたい方々
・「女性の活躍推進」の社内委員会やグループ活動を担われており人材の育成に関心をお持ちの方
・両立支援制度利用者のための代替要員の確保やサポート体制作りに取り組まれている方々
・男女どちらでもご参加いただけますが、開始の13:15~16:30ご参加いただける方。
なお、16:30~17:30の名刺交換・懇親会のご参加は無料ですが任意といたします。

若手世代の育て方点検
~人事部が支援できることを探る~
部下育成や部下のメンタルケアなど、「人の側面のマネジメントについては、時間を割きたくてもさけていない」という声が小会の部課長研修で受講者の皆様からよく耳にします。多くの管理職の方々が、人手不足やプレイングマネジャーとして、多様な仕事をこなしている中で切実なお悩みかと思います。
また、「部下指導しても行き過ぎた指導と受け止められてしまう」などの声も聞かれます。
しかし、管理職側からすると「やりがいを感じてもらいたい」「早く自立してもらいたい」「若手のリーダーに育ってほしい」「自律自走してほしい」などの思いをお持ちの方ばかりかと思います。
一方、若手世代からすると、就業意識や価値観が多様化しており、管理職側の思いとの価値観がマッチしていないこともあるようです。
例えば、小会の2022年4月に新入社員研修の受講者に行った意識調査では
理想の上司・先輩は、「仕事について丁寧に指導する人(71.7%)」が1位で2012年以降の調査で過去最高となっています。
2012年度数値の高かった「場合によっては叱ってくれる上司・先輩」や「仕事の結果に対する情熱を持っている上司・先輩」は大幅にダウンなどが見受けられます。
そこで、現在の自社の「若手世代の育て方」を点検し、人事がすべきこと考えるべきことを他社の人事部の方と意見交換・相互交流を通じてこれからの若手人材活用の方向性について、きっかけをつかんでいただければと考えております。
本交流会では
・他社交流で自社の育て方の特徴を知る
・これからの若手人材の活用の方策の多様性を知る
ことを目的としています。
プログラム
14:15~ | 受付 |
14:30~15:15 | 「若手世代の育て方点検 人事部が支援できることを探る」問題提起 |
15:15~16:00 | 名刺交換・テーブルごとにテーマ意見交換 |
16:10~16:40 | 発表 |
16:45~17:45 | 懇親会 |
※プログラムは進行により、前後等する可能性がございます。
講師・ファシリテータ
一般社団法人日本能率協会 牧野 光昭 氏
公益社団法人全日本能率連盟 エキスパート・マネジメント・インストラクター
民間企業、地方公共団体、大学職員の新入社員、若手研修、部課長研修の講師業務に加え、人材育成方針及び人事評価制度の構築・運用支援に携わり、業界を横断した人材育成の課題に取り組んでいる。
公開セミナー等の指導コース
・若手社員のための「6つのキホン」習得コース
・管理者のための「マネジメント・判断の視点」習得コース
・リーダーのためのマネジメント能力開発コース
・新入社員実務基本コース ほか多数

継続した成長を牽引する管理職は育っていますか?
マネジメント層の力を伸ばす人材育成体系の作り方とは。
DXの進行、価格高騰など環境変化が進む中で、高度なマネジメント能力を備えた方の育成できていますか? コロナ感染拡大期のままで、学びが止まっていませんか?
人材育成体系、とりわけ階層別研修は、各階層に求められる期待や役割を認識し、行動変容のきっかけや、より大きな裁量を持ち活躍するためのスキルを習得するためのものです。
一方、「課長になったらこの研修」「部長だったらこの研修」という形式化されやすい側面もあります。
したがって受講対象者(管理職やその候補が)が自律的な自己革新・成長のための気づきを得られるプログラムに更新し、自社の成長につなげていくことが重要となります。
そこで、小会では、「マネジメント層の力を伸ばす人材育成体系の作り方」と題して無料の交流会を設けました。
マネジメント層を伸ばしたい!と問題意識をお持ちの方はお気軽にご参加ください。懇親会を通じてこの機会に人事・人材育成担当者同士の他社の横のネットワークも広げてください。
参加料は無料です。
講師・ファシリテーターより
「わが社の人材育成体系は成長につながる戦略と有機的につながっているのか?」 経営陣から問われたらどのように回答されますか? 当日は、成長し続ける企業で成功している人材育成体系の事例紹介を通じて、わが社の体系を振り返りましょう。そして教育が、マネジメント層が(自社や業界内の)狭い視点からの脱却するチャンス、行動を大きく変えるチャンスであることを活かし、人材育成体系について意見交換していきましょう。
プログラム
14:15~ | 受付 |
14:30~15:15 | 「マネジメント層の力を伸ばす人材育成体系の作り方」について、問題提起 |
15:15~16:00 | 名刺交換・テーブルごとにテーマ意見交換 |
16:10~16:40 | 発表 |
16:45~17:45 | 懇親会 |
※プログラムは進行により、前後等する可能性がございます。
講師・ファシリテータ
一般社団法人日本能率協会 岡田 健作 氏
人事育成体系作成支援実績
「建材メーカー」「医薬品メーカー」「電子部品メーカー」「建設機械メーカー」「金融」などの人材育成体系作成のご支援、部長研修・次世代経営者育成などのプログラム開発支援など実績多数。
公開セミナー等の指導コース
・リーダーのためのマネジメント能力開発コース
・新入社員実務基本コースほか管理職研修
